トヨタ クラウンハイブリッド ペルマガードコーティングを施工しました
平成25年登録 トヨタ クラウンハイブリッドを中古車で購入されたお客様より
ペルマガードコーティングの施工依頼がありました。
水アカや鉄粉、ピッチ・タールの付着があまりひどくなく
塗装の状態は良好です。
さっそく、ボディ全体を洗車した後、ボディ全体を磨いてペルマガードコーティング
を施工します。
中古車がツヤツヤのピッカピカ♪まるで新車のような輝きになりました!!
雨の日はこのように水を弾きます。汚れていた車も雨と一緒に汚れが
流れキレイになりました。
★コーティングを施工すると洗車しなくてもいいと思ってるお客様が多いのですが・・・。
ガラスコーティングというのは確かに汚れをはじく、または汚れが落としやすくなるコーティングではあるのですが、汚れが長期間に渡って車のボディ、またはガラスコーティングの被膜に付着したままだと、コーティングの本来の輝きや性能を発揮することはどうしても難しくなってしまいます。
当店では、1ヶ月に1度の水洗い洗車を推奨しています。
メンテナンスは水洗いだけで汚れも簡単に落ちますし塗装の保護にもなります。
ポルシェ ボクスターのボディー磨き&コーティング及び幌のコーティングも施工しました。その1
千葉県より、海辺の近くに住んでいるオーナー様から16年前のポルシェ ボクスター
のボディー磨き&コーティング及び幌のコーティング施工依頼がありました。
~ ボディ磨き・コーティング 編 ~
施工前の写真を撮るのを忘れていました(ToT)
ボディ全体が汚れているので洗車等してキレイにしていきます。
ホイルもキレイにしコーティングを施工します。(別途料金)
バリバリ水を弾いています♪
足回りもキレイにしコーティングを施工します(別途料金)
キャリパーもキレイにしてコーティングを施工します。
ストラットやフェンダーライナー、内側のパネルもキレイに
してコーティングを施工します。
同様に反対側もキレイにしてコーティングを施工します。
フード(ボンネット)を開けたフェンダーの内側もキレイにします。
トランクを開けたリヤフェンダーの内側等細かい箇所、掃除しない箇所
もキレイにしていきます。
ボディ全体を磨いてコーティングを施工します。
とても16年前のボクスターには思えないほどキレイになりました。
*サンポー YouTubeチャンネルができました。
不定期ですが、いろんな動画をアップしていきます。
チャンネル登録をお願い致します。
ポルシェ ボクスター 右サイドシル板金塗装及び内装、シート、リペア及びボディ磨き&ペルマガードコーティング、ホイルコーティングを施工しました。その2
ポルシェ ボクスター 右サイドシル板金塗装及び内装、シート、リペア及び
ボディ磨き&ペルマガードコーティング、ホイルコーティングを施工しました。
~ 内装、シート、センターコンソール、ドアドリム、カウルトップ、シフトノブ等
の塗装はげリペア補修 編 ~
シート、センターコンソール、ドアドリム、カウルトップ、シフトノブ等の擦り傷、
塗装のはげのリペアをしていきます。
こんな感じに擦り傷や塗装のはげが見られので内装を外していきます
センターコンソールを外すのに少し四苦八苦しましたが、
ボクスターがこんな姿になってしまいました。
そして、外したシート、内装の数々・・・。
下地処理をして塗装します。
キズをつけないように慎重に組み付けて行きます。
シフトノブもキレイにリペアできました。
ドアの内装部品もキレイに仕上がりました!!
紫外線等の影響で白っぽくなったカウルトップは、つや消しブラックを塗装し
グッと引き締まった感じが出ました。
弊社では、このような内装等のリペアも行っております。
なにかございましたらお気軽に下記までお問い合わせください。
026-283-4486(平日AM9:00~PM6:30、土日祝AM9:30~PM5:30)
ポルシェ ボクスター 右サイドシル板金塗装及び内装、シート、リペア及びボディ磨き&ペルマガードコーティング、ホイルコーティングを施工しました。その1
ポルシェ ボクスター 右サイドシル板金塗装及び内装・シートリペア及び
ボディ磨き&ペルマガードコーティング、ホイルコーティングを施工しました。
~ 右サイドシル板金塗装 編 ~
初年度登録から17年経ったボクスターが入庫しました。少し塗装にツヤがない程度
で全体的にキレイな状態を保たれていています。
右サイドシルの下側が凹んでいます。ちょっと見落してしまうところです ^^;)
さっそく、板金開始です!
凹んでいるところは特殊な溶接機で出していきますが、
泥よけ(マッドガード)が付いているので泥よけ(マッドガード)を取り付けた時に
サイドシルとピッタリ隙間なく取り付くように、泥よけ(マッドガード)付けたり
外したりしながら板金したり、パテを削ったり調整しながら形を仕上げていきます。
その後、サフェーサーを塗布し、ストンガードコート(チッピング塗装)を施工後、
ボディと同じ色を塗装専用の部屋(ブース)にて塗装します。
その後、焼き付けて完成です。